未来地域デジタルフォーラム

老朽化が進む上下水道インフラの維持管理をデジタル化:自治体における課題と解決策、政策論点

Tags: 上下水道, インフラ維持管理, 老朽化対策, デジタル化, アセットマネジメント, 自治体DX

はじめに:喫緊の課題としての上下水道インフラ老朽化

日本の社会インフラ、特に上下水道施設の多くは高度経済成長期に整備され、現在その多くが耐用年数を超過または接近しており、老朽化が深刻な課題となっています。管路の破損による漏水や道路陥没、施設の機能低下は、住民生活への影響だけでなく、修繕・更新費用の増大という財政的な負担も自治体に重くのしかかっています。

一方で、多くの自治体では財源や専門技術を持つ人材の不足が進んでおり、効率的かつ効果的な維持管理手法の確立が急務となっています。こうした状況において、デジタル技術の活用は、老朽化対策と効率的な維持管理の両立を実現するための重要な鍵として期待されています。

本稿では、上下水道インフラの維持管理における現状の課題を整理し、それに対してデジタル技術がどのように貢献できるのか、具体的な技術や導入事例、そして自治体が直面する現実的な課題と政策的な論点について解説いたします。

上下水道インフラ維持管理の現状と課題

上下水道施設の維持管理は、広範囲にわたる管路網、ポンプ場、浄水場、下水処理場など多岐にわたります。現在の維持管理は、定期的な巡回点検や法定検査が中心ですが、以下のような課題があります。

デジタル技術がもたらす解決策

こうした課題に対し、様々なデジタル技術が有効な手段となり得ます。主な活用例を以下に示します。

1. 資産情報のデジタル化と「見える化」(GISの活用)

地理情報システム(GIS)を活用し、管路の種類、設置年、材質、修繕履歴、劣化情報などを地理情報と紐づけて一元管理することで、施設の「見える化」を進めることができます。これにより、老朽化の傾向を分析したり、優先的に点検・修繕が必要な箇所を特定したりすることが可能になります。これにより、勘や経験に頼るのではなく、データに基づいた計画的な維持管理(アセットマネジメント)への移行が進みます。

2. 点検・監視業務の高度化・効率化(IoT、センサー、ドローン、AI)

3. 業務プロセスの効率化(クラウド、モバイル)

点検結果や修繕記録を現場からタブレットなどのモバイル端末で直接入力し、クラウドシステムでリアルタイムに共有することで、紙ベースの報告書作成や事務所でのデータ入力といった手間を省き、業務を効率化できます。関係者間での情報共有もスムーズになります。

4. 災害対応力の強化

リアルタイム監視システムからのデータやGISで管理された施設情報を、災害対策本部と現場作業員が共有することで、被災状況の把握、応急復旧の優先順位付け、住民への情報提供などを迅速に行うことが可能になります。

自治体における導入・活用事例(一例)

ある自治体では、老朽化が進む管路の漏水対策として、IoTセンサーを用いた常時監視システムを導入しました。これにより、これまでは発見が難しかった地下の小規模な漏水を早期に検知できるようになり、修繕コストの削減と貴重な水資源の保全に繋がっています。導入当初はセンサーの設置場所の選定やデータの分析方法に課題がありましたが、ベンダーとの連携や段階的なエリア拡大により、運用ノウンスを蓄積しています。

別の自治体では、GISによる管路台帳のデジタル化と、ドローンを用いた施設の定期点検を組み合わせて実施しています。これにより、膨大な管路情報を一元管理し、点検業務の負担を大幅に軽減することができました。課題としては、過去の紙台帳データの移行作業に多大な労力が必要だった点、ドローン操縦やデータ解析ができる人材育成が今後の課題となっています。

導入・活用における現実的な課題と克服策

デジタル技術の活用は大きな可能性を秘めている一方で、地方自治体が導入を進める上ではいくつかの現実的な課題に直面します。

政策的な論点

上下水道インフラの維持管理におけるデジタル化を効果的に推進するためには、自治体の努力だけでなく、国や都道府県レベルでの政策的な後押しも不可欠です。

結論:デジタル化による持続可能な上下水道事業の実現に向けて

上下水道インフラの老朽化は、将来にわたり安全で安定したサービスを提供し続けるために、待ったなしの課題です。デジタル技術は、この課題に対し、維持管理の効率化、コスト削減、事故リスク低減、そして災害対応力強化といった側面から多大な貢献が期待できます。

しかし、技術導入にはコスト、人材、既存システムとの連携といった課題も伴います。これらの課題を乗り越えるためには、自治体内部での計画策定と着実な実施に加え、国や都道府県による政策的な支援、そして民間との連携が不可欠です。

本稿で述べたデジタル技術の活用は、単に最新技術を導入すること自体が目的ではなく、あくまでも持続可能で強靭な上下水道事業を確立し、将来にわたって住民が安心して暮らせる地域を維持するための手段です。

皆様の自治体では、上下水道インフラの維持管理においてどのような課題に直面し、デジタル技術の活用についてどのようなお考えがありますでしょうか。ぜひ、未来地域デジタルフォーラムで知見や経験を共有し、議論を深めていきましょう。どのような政策が必要か、具体的な提言に繋がる活発な意見交換を期待しております。