未来地域デジタルフォーラム

老朽化対策とコスト削減に貢献:公共施設アセットマネジメントのデジタル化と政策論点

Tags: 公共施設, アセットマネジメント, デジタル化, 維持管理, 政策提言

はじめに

多くの地方自治体において、庁舎、学校、公民館、道路、橋梁といった公共施設の老朽化が深刻な課題となっています。高度経済成長期以降に集中的に整備されたこれらのインフラが、今後一斉に更新時期を迎えることで、維持管理・修繕・更新にかかるコストが財政を圧迫する懸念が高まっています。限られた財源の中で、公共サービスの水準を維持しつつ、将来世代に過大な負担を残さないためには、施設の状況を正確に把握し、長期的な視点で最も効率的かつ効果的な維持管理を行う「アセットマネジメント」の導入・高度化が不可欠です。

アセットマネジメントの推進には、施設の基礎情報、点検記録、修繕履歴、コストデータなど、膨大な情報を一元的に管理し、分析・活用することが求められます。この情報管理と分析のプロセスにおいて、デジタル技術が非常に有効な手段となります。本稿では、公共施設のアセットマネジメントにおけるデジタル技術活用の可能性、具体的な取り組み、そして今後の政策論点について考察します。

アセットマネジメントにおけるデジタル技術活用の可能性

公共施設のアセットマネジメントは、施設の計画、設計、建設、維持管理、改修・更新、そして廃止に至るライフサイクル全体を通じて、最適な意思決定を行うための体系的なプロセスです。このプロセスにおいて、デジタル技術は以下のような局面でその真価を発揮します。

1. 情報の「見える化」と一元管理

施設の名称、所在地、構造、建設年といった基本的な情報に加え、過去の点検記録、修繕履歴、関連する契約情報などをデジタルデータとして蓄積し、一元管理することで、必要な情報にいつでもアクセスできるようになります。地理情報システム(GIS)と連携させれば、施設の物理的な位置情報と関連データを紐づけ、地図上で施設の分布や状態を視覚的に把握することも可能です。これにより、個別の施設だけでなく、地域全体としての施設の状況を俯瞰し、優先順位付けなどに役立てることができます。

2. 劣化予測と計画最適化

蓄積された点検データや修繕履歴、さらには外部環境データ(気象情報など)を分析することで、施設の将来的な劣化傾向を予測することが可能になります。近年では、AIや機械学習といった技術を用いて、より精度の高い劣化予測モデルを構築する試みも進んでいます。これにより、単に劣化が進んでから対応する「対症療法」から、劣化を予測して計画的に修繕・更新を行う「予防保全」へと移行し、結果的にライフサイクル全体のコストを削減することを目指せます。また、複数の施設の修繕計画を、財政状況や施工時期の制約などを考慮してシミュレーションし、全体として最適な計画を策定することも可能になります。

3. 現場業務の効率化

タブレットやスマートフォンといったモバイルデバイスを活用することで、現場での点検データをその場でデジタル入力し、リアルタイムでシステムに反映させることができます。写真や動画を関連情報として紐づけることも容易です。これにより、紙媒体での記録・報告に伴う転記作業や事務処理の手間を削減し、職員の負担を軽減できます。また、クラウドシステムを利用すれば、場所を選ばずに情報にアクセスできるため、関係者間の情報共有もスムーズになります。

4. 関係者間の情報共有と連携

アセットマネジメントには、施設の維持管理担当部署だけでなく、財政担当部署、企画担当部署、時には住民や外部事業者など、様々な関係者が関わります。デジタルプラットフォーム上で情報を共有することで、各部署が最新の施設状況や計画を把握し、連携して業務を進めることが容易になります。

導入における現実的な課題と取り組みのヒント

アセットマネジメントへのデジタル技術導入は多くのメリットをもたらしますが、特に地方自治体においてはいくつかの現実的な課題に直面することが少なくありません。

第一に、初期投資とランニングコストの問題です。新しいシステムやツールの導入には一定のコストがかかります。予算が限られる中で、費用対効果を慎重に見極める必要があります。まずは特定の種類の施設(例:橋梁のみ、公共建築物のみなど)からスモールスタートで始めたり、既存のシステムとの連携可能性を考慮したりすることが有効です。クラウド型のサービスは、比較的初期投資を抑えやすい選択肢となり得ます。

第二に、既存のアナログ情報のデジタル化という課題です。過去の点検記録などが紙媒体で保管されている場合、これらの情報をデジタルデータとして入力する作業は膨大かつ時間を要します。外部の専門業者に委託することも選択肢の一つですが、費用がかかります。職員自身が定型業務として少しずつ進めたり、OCR技術などを活用したりする工夫も考えられます。

第三に、職員のデジタルスキルと運用体制の確保です。新しいシステムを使いこなし、データを適切に管理・分析するためには、職員のスキルアップが不可欠です。外部研修の活用や、庁内での勉強会の実施、あるいは専門的な知識を持つ外部人材の登用なども視野に入れる必要があります。また、システムを導入するだけでなく、それを継続的に運用し、データを更新し続けるための明確な体制とルールを定めることが重要です。

第四に、組織内の連携です。施設の種別ごとに所管部署が異なったり、維持管理部署と財政部署の情報共有が十分でなかったりする場合、アセットマネジメント全体の最適化が難しくなります。デジタルツールは部門間の情報連携を促進する可能性を秘めていますが、それを活かすためには、組織全体の共通認識と連携体制を構築する取り組み(例:アセットマネジメント推進のための庁内横断組織の設置など)が先行して必要になります。

政策論点

公共施設アセットマネジメントのデジタル化を円滑に進めるためには、国の施策や自治体間の連携といった政策的な側面からのアプローチも重要です。

まとめ

公共施設の老朽化は、待ったなしの課題です。この課題に対し、計画的かつ効率的に対応するためには、アセットマネジメントへの取り組みを強化し、その基盤としてデジタル技術を積極的に活用することが極めて有効です。

デジタル化は、単に紙の情報を電子化するだけでなく、施設の状況を「見える化」し、将来を予測し、関係者間の情報共有を促進することで、維持管理コストの最適化や施設の長寿命化に貢献します。導入にあたっては、コスト、データ整備、人材育成、組織連携といった現実的な課題が存在しますが、スモールスタートや段階的な導入、外部リソースの活用といった工夫で乗り越えることが可能です。

国の支援や自治体間の連携、そして民間活力の活用といった政策的な側面からの後押しも重要となります。

本稿でご紹介した公共施設アセットマネジメントのデジタル化について、皆様の自治体での現状や課題、あるいは「こうすればもっと良くなるのでは」といった政策提言につながるご意見など、ぜひ本フォーラムで共有し、議論を深めていただければ幸いです。